header

日本バスク友好会 / Euskal-Japniar Elkartea / La Sociedad Vasco Japonesa

  • kukuxumusu

  • metro ilbao

  • eusko tren

バスク地方について


  • バスク7県の拡大図


  • バスクの歴史


  • バスク伝統のスポーツ


  • 美食クラブTXOKO

日本バスク友好会の活動


  • Abril, 2009 日本祭 in Bilbao


  • Abril, 2008 バスク自治州政府訪問

バスクの歴史

バスク人の祖先はネアンデルタール人と伝えられています。インド・ヨーロッパ語族のヨー ロッパ侵入以前の旧石器時代後期(約1万年~3万年前)にピレネー山麓に定住していた。 新石器時代(B.C.3500~B.C.2000年頃)になると、狩猟をやめて牛・豚・羊の飼育と漁労を 始めます。このあと、青銅器時代・鉄器時代を経て歴史時代に入ります。 B.C.200年頃、ローマ帝国はカルタゴとの約200年に亘る戦闘の末、イベリア半島全体を征服 します。しかし、バスク人はローマ人の支配に対し抵抗を続け、最後まで制圧されませんで した。そのためバスク人は独自の言語・文化を保持することが出 来たのです。 「バスク」という総称はローマ人がB.C.100年頃「バスコニア」(ラテン語のVasconia)と 呼んでいたことに由来するもので、バスク人は自らを「エウスカルドゥナ ク」(Euskaldunak=バスク語を話す人々)と呼んでいました。 現在使われている「エウスカディ」(Euskadi)は19世紀後半の民族運動の開始とともに登 場した言葉です。

5世紀に入ると、イベリア半島に西ゴート族が侵入してきます。476年には西ローマ帝国 が崩壊し、西ゴート王国が成立します。しかし711年、イスラム勢力がイベリア半島に侵 入。西ゴート王国の支配機構はたちまち崩壊してしまい、イスラム勢力がアラバまで及びま す。これに対抗して、今度はフランク王国がイベリア半島に侵攻します。 778年、フランク王国のカール大帝軍はアンダルシア遠征の帰途、ピレネー山脈の麓のロ ンセスバリエスでバスク人に襲撃されて敗走しました。(ロンセスバリエスの戦い)その3 年後、今度は北部山岳地帯に住むバスク人がカール大帝との戦いに敗れ、兵士は皆殺しにさ れ生き残った者(婦女・子供)は連れ去られました。一方、南部山岳地帯に住むバスク人と ピレネー山脈北部の人々はカール大帝に抵抗するための強力な機関を組織しました。これは 9世紀のパンプローナ王国の誕生につながり、また10世紀には分裂してナバラ王国となり ました。

パンプローナ王国が誕生した頃、バスク王族出身のサンチョ・ミタラがカール大帝の支配か ら独立します。このバスク公爵領は10世紀に、全バスクの主ギジェルモ・サンチョの時に全 盛期を迎えます。やがてサンチョ大王は、カスティージャ、アラバ、ビスカヤ、ギプスコ ア、レオン、アラゴンに至る広大な地域にナバラ王国の宗主権を及ぼし、サンチョ・ガルセ ス3世の時代にスペインキリスト教勢力の中で覇権を握りました。 ナバラはキリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動、711~1492年)の実質的端緒を開 いた土地で、ナバラの剛勇サンチョ7世は、イベリア半島からイスラム教徒軍を追放する きっかけとなったラス・ナーバス・デ・トロサの戦いでキリスト教徒軍を勝利に導いた人物 です。 しかし、このあとナバラ王国は国力を失っていきます。サンチョ7世の死後、王位継承者が いなくて、そのうえペストの流行により人口が減少してしまったのです。そして、ナバラ王 国は衰退しフランスに統合され実質的に消滅してしまいました。 14世紀後半になると、バスクはカスティージャ王国に併合されます。それと同時に、このと き初めてバスク地方北部からバスク民族主義の表明と独自の権利奪回の動きが表面化したの です。 また18世紀になると、ギプスコアではマヌエル・デ・ララメンディが伝統・文化・言語など民 族的概念に基づくバスク国の思想を広め、スペインへの統合に反対する立場を貫きました。

<カルリスタ戦争>

スペイン国王フェルナンド7世(1784~1833)には後継ぎとなる子がいなかったため、彼の 後継者はバスク地方を拠点とする弟のカルロス(1788~1855)になるだろうと考えられてい ました。しかし、フェルナンド7世は晩年、ナポリ出身の妻マリア・クリスティーナとの間 にイサベルが誕生したため、1713年以来続いてきたブルボン家の女子継承禁止令を廃止し、 イサベルに継承権を譲ることにしました。そのためカルロスは王位継承権を失い、1833年の 兄フェルナンド7世の死をきっかけに、王位継承権を主張してカルロス5世を名乗り、武装 蜂起しました。彼を擁立しようとした人々を「カルリスタ」と呼び、この戦争をカルリスタ 戦争(1833~39)といいます。カルリスタはバスクの自由主義を守るという共通の意識に よって高まり、法律における平等と社会正義を願って戦いました。 スペイン北部を中心に集結した旧体制を支持するカルリスタ側と、マドリッドを中心とする 自由主義勢力が集結したイサベル側によるこの戦いは、カルリスタの敗北で終わりを迎えま した。イサベル側の中央政府は戦争中から自由主義改革や土地改革を行っていた結果、近代 的ブルジョワの発想に基づく私有権概念が導入され、永代所有財産制が廃止されるなど、農 業を主体とするバスク地方では大きな影響を受け、1841年にはバスク地方の地域特別法が廃 止されるに至りました。 この戦争の敗北により、立法権を持つ工業地域であるバスクへの課税が盛り込まれ、バスク 人の自由の縮小と農民集団の無産階級への移行を目的とするベンガラ協定が結ばれ、カルロ スは亡命しました。

<ナショナリズムの高揚>

王政復古を実施した諸党派は自由主義的立憲君主体制を築き、彼らは新体制構築の他に国家 の統一主義を考えていました。そして1841年にバスク地方の地域特別法が廃止されたことに より、バスクはスペイン中央政府の一行政単位となってしまいました。 その後バスク地方は中央政府下で、従来から蓄積されたバスクの金融・商業資本を製鉄に投 資し、隣接するアストゥリアス地方の石炭と結合して、バスク地方はイベリア半島で屈指の 重工業地帯へと成長していきました。しかし、工業化とともに旧カスティージャ、ガリシ ア、アンダルシアなどからの移民労働者が大量移入し、伝統的なバスク社会は変化してしま います。とくにビスカヤへの移入が多く、1900年代に入ると首都ビルバオでは人口の47.2% もの人がバスク地方以外からの移住者によって占められるほどでした。 こうなると、伝統的なバスク社会や生活は破壊され、バスクの人々は自らの文化や言語の消滅の危機感に駆られました。そして、彼らはバスク語とバスク文化の保持、地方自治権をス ローガンに「バスク・ナショナリズムの父」といわれるサビノ・アラナ・ゴイリを中心にナ ショナリズム運動を開始することになるのです・・・ ここまでの参考:「バスク民族の抵抗/大泉光一 著」

19世紀後半、バスク地方はイベリア半島で屈指の重工業地帯へと成長を遂げました。それ に伴い、カスティージャ・アンダルシア・ガリシアからの労働移民が急増します。労働移民 の増加により、貧しい日雇い労働者や農民があふれ、また工業資本家とプロレタリアート (労働者階級)との対立が激化し、労働者組織が結成されるようになりました。彼らはのち にビルバオを中心としたバスク工業地帯を拠点に社会主義運動を展開するようになります。 以上のような社会変動が、バスク人に「バスクの言語や文化の消滅」という危機感を与 え、バスク人にナショナリズム運動を促すことになるのです。そしてこの運動が「バスク民 族主義党(PNV)」の運動につながります。 しかし、1923年以降、およそ10年間はプリモ・デ・リベラの軍事独裁政権により、バ スクナショナリズム運動は弾圧され停止させられます。 しかし、ビルバオの「バスク青年団」はプリモ・デ・リベラ政権による弾圧に屈することな く運動を継続したのです。

[バスク青年団]とは: ⇒1904年1月10日、約400人のバスク人青年が集まり結成される。 ⇒バスクナショナリズム運動の中核ともいえる組織。 ⇒主な指導者:エリアス・ガジェステギ、ホセ・アントニオ・デ・アギレ (バスク人初代大統領) 。彼らは、運動が弾圧され禁止されたのちも、カトリック教会の任意団体と偽り密かに運動を 続けていました。しかし、彼らの秘密会合が警察当局にばれると、多くの指導者が逮捕され 厳しい弾圧を受けました。

1931年4月、統一地方選挙が行われました。その結果、王政が廃止されスペイン第二共 和国政府が誕生、これとともにバスク・ナショナリズム運動が一気に再開しました。そし て、バスク民族主義党(PNV)のうち、バスク独立を求める左派勢力が保守派の打破を目 指して分派し、バスク・ナショナリスタ行動党(ANV)を創設しました。 同じ年、第二共和国政府はバスク地方に自治憲章の作成を指令します。1933年11月、 その自治憲章案はナバラを除くアラバ・ギプスコア・ビスカヤの住民投票の結 果95.89%の賛成を得て認められました。これにより、アラバ・ギプスコア・ビスカヤ の3県がバスク史上初めて法的に自治州として認められたのです。一方、バスク3県へのナ バラ併合問題は、ナバラで行われた住民投票の結果、全体の53%の反対により実現しませ んでした。 1936年7月18日、スペイン各地で軍のクーデターが勃発、フランコ将軍がクーデター 宣言を行い、2年8ヶ月に及ぶスペイン内戦に突入します。スペイン本土は共和国政府地 域と反乱軍地域に分割され、バスク民族主義党(PNV)は共和国政府に忠誠を誓いまし た。スペイン内戦勃発からおよそ3ヵ月後の1936年10月1日、バレンシアに移転した 共和国政府議会でバスク自治憲章の公布がようやく公布されました。 そして、ゲルニカで行われたバスク人民代表会議で、バスク自治政府の初代大統領にホセ・ アントニオ・デ・アギレ・イ・レクベが選ばれました。彼はゲルニカにある聖なるオーク木 の下で次のような宣誓を行い、バスク自治政府が誕生したのです。

Jaungoiluaren aurrean apalik, (神の御前に、敬虔に)

Euzkolur ganian Zutunik, (バスクの大地に立ち)

Asabearen gomutaz (祖先の思い出とともに)

Gernika’ko Zuaizpian (ゲルニカの木の下で誓います)

Nere aginduba Ondo betetzia Zin dagit. (私の任務を忠実に果たすことを)

ゲルニカはスペイン内戦中の1937年4月26日、ドイツのコンドル飛行部隊によって爆 撃された、バスクの文化的伝統の中心地です。前回書いたように、アギレが大統領の宣誓を 行った場所であり、バスク自治の象徴である聖なる「オークの木」があるところです。 この爆撃でゲルニカは町の71%を焼失し、人口7000人のうち約2000 人(28.6%)が犠牲になりました。このゲルニカ爆撃の知らせがフランコに伝わると、 彼はその責任を否定し、バスク軍が自らガソリンを撒いて破壊したのだ、という声明を発表 しました。その後、パリにいたピカソがこの事件を聞き、爆撃で亡くなった人間や動物をモ チーフに、パリ万国博のスペイン館の壁画にこの作品『ゲルニカ』を制作し、世界中に戦争 の悲劇と恐怖を伝えることになったのです。 ゲルニカ陥落後、バスク軍の最後の拠点ビルバオもドイツのコンドル飛行部隊による空襲を受け、6月19日に陥落します。そして6月27日にはフランコ国民戦線軍(反乱軍)はビ スカヤとギプスコアの地方自治特権を廃止し、バスク自治政府は亡命政府となってしまいま す。その後、亡命政府はバルセロナ・フランス・ニューヨークと活動拠点を移動しますが、 もはや政治的な力は持っていませんでした。 フランコにより自治権を廃止されたバスクでは、バスク語は禁止され、そればかりかバスク 的なもの全てが禁止されました。また、バスク人民戦線側を支持したカトリック教の神父た ちの中には死刑に処せられる者もいて、このバスクに対する弾圧は海外のカトリック教徒に も衝撃を与え、フランコ政権に対する抗議が集中しました。
第二次世界大戦が終わった1945年、バスク亡命政府は国連やユネスコにフランコ政権に よる弾圧を訴えましたが、それが受け入れられることはありませんでした。 国連などに受け入れられないことが分かると、バスク民族主義党青年部の中からこの状態を 自分たちでどうにかしよう!と立ち上がる者が出てきて、彼らによって1959年に「バス ク祖国と自由(ETA=Euskadi Ta Askatasuna)」が結成されることになったのです。 一方、アギレは翌年の3月22日に亡命先のフランスで亡くなってしまいました。

★ここまでの項はblog「Zazpiak Bat…4+3=1?」の筆者、remona121さんの記事を許可を得て掲載しました。

 

その後1975年、フランコ将軍の死まで抑圧された時代が続きます。その間、ETAの中央政府に対するテロとETA狩りという凄惨な事が繰り返されます。フランコ将軍死後、既に1975年(フランコ将軍生前)に即位していたカルロス1世下で国政は民主化に向かい、自治権も回復し現在に至っている。また、ETAも2006年3月声明を出し、武装放棄を前提に政府と交渉を始めている。

 

ニュース

  • 「バスク初文集」を読み解く バスク語文学の門出
     朝日カルチャーセンター/新宿教室にて
  • 日本バスク友好会 WEB会報 (第一号)
  • 『バスク初文集』11月21日刊行(平凡社)
  • 10月13日 バスク映画新作「Loreak」を新宿にて上映
  • 10月4日 バスク紹介講座@大阪「バスクの土地・ひと・ことば 〜バスクへの誘い〜」
  • 日本バスク友好会食事会@大阪AMALUR(アマルール)
  • 東日本大震災支援募金終了と最終送金額のお知らせ
    Termino de recaudacion para Asociacion de Pescadores de FUKUSHIMA
  • バスク・スペイン料理を楽しむ会

日本バスク友好会

日本バスク友好会はスペイン北部・フランス南部に広がるバスク地方と日本の方々の交流をより発展させていきたいと思います。「バスクって何?」と、お思いの方はぜひお問合せください。

リンク

LACUNZA International House
サンセバスチャンの語学学校 "LACUNZA International House" のご案内です

日本バスク友好会会則
日本バスク友好会に入会するための会則です。ご確認ください。

Tokyo-ko Euskal Etxea
東京バスクの家

spainnews.com
マドリー発、今朝のスペイン紙1面から

spain-ya
ガリシア発、今朝のスペイン紙から

prensa escrita
バスク3県(アラバ・ビスカヤ・ギプスコア)発、今朝のバスクの新聞

goihata basque dictionary
日本語-バスク語辞書

New York Basque Club

le Pays Basque

Zazpiak Bat... 4+3=1?

©2011-2019 日本バスク友好会 / Euskal-Japniar Elkartea / La Sociedad Vasco Japonesa | Powered by WordPress | Subscribe: RSS | Back to Top ↑